八ヶ岳事務所マガジン

夏の終わり(八ヶ岳だより2025年9月)

2025年9月27日

北杜市では、夏の終わりと秋の訪れを感じる時期となりました。夏の終わりと伴に家族連れの観光客が減り、車も減り、スーパーではバーベキューの食材コーナーが消え、飲食店やパン屋でもゆとりが感じられます。夏というイベントが終わって、少しの寂しさと伴に、日常が戻ってきたという感じでしょうか。一方で夏山登山は、気候が安定し、一番良い季節かもしれません。

7月のある日、以前から、やりたいと思いつつ、先延ばしにしてきた事を実行に移しました。それは小海線で旅をするということ。小海線は山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ鉄道で、八ヶ岳高原線の愛称がつけられています。単線、各駅停車のみ、車両は2両編成、1時間に1本ほどの間隔でダイヤが組まれています。乗ったことはあるものの、ごく短い区間だけでした。

今回は最寄りの甲斐大泉駅から小諸駅まで約2時間、停車駅は何と28駅。そこから乗り換え、しなの鉄道で軽井沢まで約20分。全体で約1時間30分の電車旅です。軽井沢までは車で度々行くのですが、時間はあまり変わりません。停車駅の多さの割には、意外に早いと思いました。

当日は8時台の列車に乗り込みました。これを逃すと次は2時間半後。運行本数は少ないです。

無人駅の為、駅員はおらず、ホームで待つのは我々夫婦のみ。誰もいない駅でポツンといるのは初めてで、列車は来るのだろうかと少し心配になりましたが、時刻通りに到着。

乗り込むと、人はまばらで席にも余裕がありました。動き出すと、冷房が効く中、コトコトと動く車両の揺れが気持ち良い。

車窓からの眺めは、森の中に飛び込んでいくという表現がピッタリで、木々の緑のトンネルの中を走っていきます。たまに、枝葉が窓にあたり、なんだかテーマパークにいるようなワクワク感があります。木々とトンネルを抜けると、曲がりくねった千曲川の眺め。たまに鳴らされる警笛は、鹿を除けるものです(衝突事故での運休することが度々)。

鉄道の旅はよそ見が出来る、眠っても良いし、本も読める。車の運転と違い、注意散漫でも、勝手に進んでくれるのは嬉しいことです。これも普段は車移動が中心で、バス、電車に乗ることが無いから余計に感じるのかもしれません。

そして、同じ目的地に行くのでも、車とは見える景色が全く変わり、同じ場所への移動とは思えませんでした。登山でも同じ山頂であっても、ルートが変われば全く違う山になります。普段と違う方法で移動するだけで、心境も変わってくる。

そんなことを改めて感じた良い旅となりました。次回は、季節を変え、冬景色を愛でながら乗りたいなと思います。

(八ヶ岳事務所 大久保武文)

  • 夏の終わり(八ヶ岳だより2025年9月)

    2025年9月27日
  • 涼しさは幸福につながる(八ヶ岳だより2025年8月)

    2025年8月11日
  • 夏らしくない(八ヶ岳だより2025年7月)

    2025年7月21日
  • 水田と生き物(八ヶ岳だより2025年6月)

    2025年7月21日
  • 北杜市のGW(八ヶ岳だより2025年5月)

    2025年5月2日
  • 後悔のない生き方(八ヶ岳だより2025年4月)

    2025年4月17日
  • 北杜市でおすすめの車とは(八ヶ岳だより2025年3月)

    2025年3月3日
  • 薪ストーブと挫折(八ヶ岳だより2025年2月)

    2025年2月10日
  • 八ヶ岳ブルー(八ヶ岳だより2025年1月)

    2025年1月18日
  • 凍結の時期(八ヶ岳だより2024年12月)

    2024年12月10日
  • 八ヶ岳の夜(八ヶ岳だより2024年11月)

    2024年11月24日
  • 秋の訪れとコタツ(八ヶ岳だより2024年10月)

    2024年10月11日
  • 黄金色の田んぼ(八ヶ岳だより2024年9月)

    2024年9月16日
  • 八ヶ岳の涼しい夏(八ヶ岳だより2024年8月)

    2024年8月9日
  • 岩の殿堂瑞牆山(八ヶ岳移住だより2024年7月)

    2024年7月7日
  • 新緑に癒される(八ヶ岳移住だより2024年6月)

    2024年6月11日
  • 蜂トラップの時期(八ヶ岳移住だより2024年5月)

    2024年5月21日
  • 八ヶ岳の桜、桜、桜。(八ヶ岳移住だより2024年4月)

    2024年4月14日
  • 春は足元から(八ヶ岳移住だより2024年3月)

    2024年3月11日
  • 意外と雪は少ないのです(八ヶ岳だより2024年2月)

    2024年2月9日
  • 北杜市の不動産状況(八ヶ岳だより2024年1月)

    2024年1月16日
  • 12月の八ヶ岳だより(2023)

    2023年12月11日
  • 11月の八ヶ岳だより(2023)

    2023年11月19日
  • 10月の八ヶ岳だより(2023)

    2023年10月16日
  • 9月の八ヶ岳だより(2023年)

    2023年9月1日
  • 8月の八ヶ岳だより(2023年)

    2023年8月14日
  • 7月の八ヶ岳だより(2023)

    2023年7月10日
  • 6月の八ヶ岳だより(2023)

    2023年6月13日
  • 5月の八ヶ岳だより(2023)

    2023年5月7日
  • 4月の八ヶ岳だより(2023)

    2023年4月7日
  • 3月の八ヶ岳だより(2023)

    2023年3月10日
  • 2月の八ヶ岳だより(2023)

    2023年2月12日
  • 1月の八ヶ岳だより(2023)

    2023年1月14日
  • 12月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年12月17日
  • 11月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年11月13日
  • 10月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年10月4日
  • 9月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年9月18日
  • 8月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年8月10日
  • 7月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年7月15日
  • 6月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年6月7日
  • 5月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年5月1日
  • 4月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年4月4日
  • 3月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年3月11日
  • 2月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年2月6日
  • 1月の八ヶ岳だより(2022)

    2022年1月8日
  • 12月の八ヶ岳だより(2021)

    2021年12月12日
  • 11月の八ヶ岳だより(2021)

    2021年11月8日
  • 10月の八ヶ岳だより(2021)

    2021年10月2日
  • 9月の八ヶ岳だより(2021)

    2021年9月1日
  • 8月の八ヶ岳だより(2021年)

    2021年8月7日
  • 7月の八ヶ岳だより(2021年)

    2021年7月4日
  • 6月の八ヶ岳だより(2021年)

    2021年6月12日
  • 5月の八ヶ岳だより(2021年)

    2021年5月8日
  • 4月の八ヶ岳だより(2021年)

    2021年4月3日
  • 3月の八ヶ岳だより(2021年)

    2021年3月2日
  • 2月の八ヶ岳だより(2021年)

    2021年2月1日
  • 1月の八ヶ岳だより(2021年)

    2021年1月7日
  • 12月の八ヶ岳だより(2020年)

    2020年12月6日
  • 11月の八ヶ岳だより(2020年)

    2020年11月3日
  • 心がつながる応援券

    2020年10月13日
  • 10月の八ヶ岳だより(2020年)

    2020年10月13日
  • 温泉で新しい生活様式を体験

    2020年9月13日
  • 9月の八ヶ岳だより(2020年)

    2020年9月13日
  • 地方の魅力とは

    2020年8月2日
  • 8月の八ヶ岳だより(2020年)

    2020年8月2日
  • 7月の八ヶ岳だより(2020年)

    2020年7月17日
  • 6月の八ヶ岳だより(2020年)

    2020年6月8日
  • 5月の八ヶ岳だより(2020年)

    2020年5月16日
  • 4月より便利に一新 北杜市民バス

    2020年5月16日
  • 美しく甲斐駒ヶ岳を望む床暖房付き邸宅

    2020年4月19日
  • 北杜(ほくと)の桜

    2020年4月1日
  • 4月の八ヶ岳だより(2020年)

    2020年4月1日
  • パンフ「八ヶ岳南麓で暮らす」

    2020年3月22日
  • 定住一周年・まだ片付かない

    2020年3月21日
  • ある日の会話…田舎子育て

    2020年3月20日
  • 古民家を楽しむ

    2019年8月15日
  • カッコウを聞きながら

    2020年3月20日
  • 北杜市の日常から

    2020年3月15日
  • 八ヶ岳スタッフが県内初の「星空案内人」に

    2020年3月15日
  • 3月の八ヶ岳だより(2020年)

    2020年3月15日
  • 2月の八ヶ岳だより(2020年)

    2020年2月1日
  • 1月の八ケ岳だより(2020年)

    2020年1月19日
  • 12月の八ケ岳だより(2019年)

    2019年12月1日
  • 11月の八ケ岳だより(2019年)

    2019年11月1日
  • ヒマラヤに行って考えたこと

    2019年10月19日
  • 忘れかけていた記憶

    2019年10月19日
  • 10月の八ケ岳だより(2019年)

    2019年10月5日
  • 八ヶ岳カンティフェア

    2019年10月5日
  • 9月の八ヶ岳だより(2019年)

    2019年9月10日
  • 八ヶ岳ヘルパー日記 その2

    2019年8月13日
  • 猫の移住

    2019年8月13日
  • たった一つの心配事

    2019年8月13日
  • カミさんの泣きどころ

    2019年8月13日
  • 北杜市の空き家バンクについて

    2019年8月11日
  • 甲斐適生活相談会が開かれました。

    2019年8月11日
  • 8月の八ヶ岳だより(2019年)

    2019年8月11日
  • 田舎暮らしに必要なスキルを手に入れる!

    2019年8月5日
  • 7月の八ケ岳だより(2019年)

    2019年7月20日
  • 高原のホースショー

    2019年7月16日
  • 夕闇を舞う蛍の姿

    2019年6月15日
  • 北杜市市内の空き家の特徴 その3

    2019年6月15日
  • 6月の八ケ岳だより(2019年)

    2019年6月15日
  • ラーバニスト訪問(奥村具子さん)

    2019年5月21日
  • 田と草と人と。

    2019年5月21日
  • 北杜市市内の空き家の特徴 その2

    2019年5月19日
  • 5月の八ケ岳だより(2019年)

    2019年5月19日
  • 北杜市市内の空き家の特徴 その1

    2019年4月13日
  • 4月の八ケ岳だより(2019年)

    2019年4月13日
  • 八ヶ岳の田舎暮らしは自由に楽しく

    2019年3月19日
  • 今を生きる

    2019年3月19日
  • 2018年度のラーバニストの動向

    2019年3月10日
  • 3月の八ヶ岳だより(2019年)

    2019年3月10日
  • 2月の八ヶ岳だより(2019年)

    2019年2月11日
  • 八ヶ岳 冬の夜を楽しむ

    2019年1月20日
  • 「八ヶ岳ヘルパー日記」

    2019年1月20日
  • 「老い」に生きる

    2019年1月20日
  • 縄文がブーム

    2019年1月20日
  • 1月の八ヶ岳だより(2019年)

    2019年1月20日
  • 田舎暮らし11年目の思い

    2018年12月10日
  • 田舎暮らし第2章

    2018年12月10日
  • 12月の八ヶ岳だより(2018年)

    2018年12月10日
  • ささやかな私の庭作り

    2018年11月17日
  • 図書修理に携わって

    2018年11月17日
  • 11月の八ヶ岳だより(2018年)

    2018年11月13日
  • 山のあなたの空遠く

    2018年10月21日
  • 友がいました

    2018年10月21日
  • 10月の八ヶ岳だより(2018年)

    2018年10月7日
  • 森の中の癒しのカフェ

    2018年9月16日
  • お米を楽しみましょう

    2018年9月8日
  • 9月の八ヶ岳だより(2018年)

    2018年9月1日
  • 山のふもとのコーヒー屋さん

    2018年8月18日
  • 家のリフォームと庭造り

    2018年8月11日
  • 田舎暮らしと仕事のこと

    2018年8月12日
  • 8月の八ヶ岳だより(2018)

    2018年8月1日
  • 八ヶ岳南麓で生きるという夢

    2018年7月20日
  • フルーツ王国山梨

    2018年7月14日
  • 冬眠ヤマネを見に行こう

    2018年3月28日
  • 3月の八ヶ岳だより(2018年)

    2018年3月10日